5月14日から22日まで天橋立、姫路、諏訪湖方面をドライブ旅行してきました。

ドライブ行程
 5/14 愛知県新城市泊
 5/15 滋賀県甲賀市泊
 5/16 福井県小浜市泊
 5/17 兵庫県豊岡市泊
 5/18 兵庫県姫路市泊
 5/19 滋賀県東近江市泊
 5/20 岐阜県瑞浪市泊
 5/21 長野県茅野市泊
 5/22 河口湖、御殿場経由で帰着

車:日産ノート e-POWER 4WD(今回はレンタカーでなく自分の車です)
全ドライブ行程:1,647.9Km、
燃費:19.25Km/L 高速道路が多かったので燃費が悪い

主な訪問先
*ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)
*加茂荘花鳥園(掛川市)
*伊坂ダム(三重県四日市市)
*甲賀流 忍術屋敷(滋賀県甲賀市)
*若狭熊川宿(福井県三方上中郡若狭町)
*福井県立若狭歴史博物館
*舞鶴引揚記念館(休館日のため外部の『引揚げ桟橋(復元)』を見学
*舞鶴赤れんがパーク(京都府舞鶴市)
*天橋立ビューランド(京都府宮津市)
*伊根浦伝統的建造物群保存地区(京都府与謝郡伊根町)
*史跡生野銀山(兵庫県朝来市生野町)
*志村喬記念館(兵庫県朝来市生野町)
*日本玩具博物館(兵庫県姫路市香寺町)
*姫路城
*芦屋市のハイソ邸宅街を通り抜け(ガードマンが警備していた)
*国立民族学博物館(吹田市千里万博公園内)
*滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)
*能登川水車と カヌーランド(滋賀県東近江市伊庭町)
*岐阜関ケ原古戦場記念館(岐阜県不破郡関ケ原町)
*岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(岐阜県各務原市)
*岐阜県現代陶芸美術館(岐阜県多治見市)
*自然科学研究機構 核融合科学研究所(岐阜県土岐市 休館日玄関前自撮りのみ)
*満蒙開拓平和記念館(長野県下伊那郡阿智村)
*岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや(長野県岡谷市)
*茅野市尖石縄文考古館(長野県茅野市豊平)
*井戸尻考古館(長野県諏訪郡富士見町境)
-----------------------------------
江戸時代元禄年間に建てられた「忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)」
忍者屋敷

忍者屋敷A

甲賀市のホテルをチェックアウトし、滋賀県大津市を経由して、琵琶湖西岸を北上し、福井県小浜市まで走ってきました。このルートは高速道路が少なく、観光スポットも少ないです。琵琶湖西岸の一般道の車窓から琵琶湖を眺めながら走りました。このコースは、古来、「鯖街道」と呼ばれ日本海側の海産物や塩を京都に運ぶ生命線でした。今日はわずか3時間ほどの走りでしたが、昔の人は、徒歩と一部は馬車で何日で走破したのかなー、と思いをはせました。
熊川宿
鯖街道

天橋立

舞鶴引揚記念館は休館日でしたが外部の引揚桟橋(復元)を見学しました。そこには、引揚船として有名な「興安丸」の写真が掲示されていました。1970年ころ、新聞社の連絡・通信部にお勤めの社員から聞いた話です。
『昭和20年代中ごろ、興安丸が満州からの引揚者を一回あたり2~3千人ほど乗せて舞鶴港に向けて日本海を航行中の船内から、乗員名簿を日本政府に向けてモールス信号無線で打電していたのを傍受し、新聞紙面に掲載した』。
その時の受信機を見せてもらいましたが、アメリカ製の超高級な軍用無線機でした。当時、朝鮮戦争が終わり、不要になったアメリカ軍用品が日本の古物商に放出されていたのです。
興安丸

伊根
史跡生野銀山。世界遺産の石見銀山と並ぶ大きな銀山です。
生野銀山

玩具博物館

姫路城は確かに美しいお城でした。
姫路城

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に展示されていたサルムソン2A2型機の復元機体(1995年復元)です。フランスのサルムソン社から技術供与され、当地、各務原で製造。1922年11月9日、各務ヶ原飛行場で初飛行成功とのことです。今から101年前のことです。その55年前(江戸時代)の日本人は、頭にちょんまげを乗せ、武士は日本刀を腰に差して街を歩いていました。
サルムソン2A2

「岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや」に展示されていた製糸機械です。

製糸機械
--------------------------------------------
茅野市尖石縄文考古館では、石器や土器に加えて「石棒」が展示されていました。私はこの1年、日本中をドライブ旅行し、縄文時代の展示をしている博物館をくまなく訪問していますが、「石棒」の展示に出会ったのは、本日の「茅野市尖石縄文考古館」が初めてです。『石棒』と説明されていますが、明らかに『男根』を形どったものです。縄文時代の人は男根のオブジェは柔らかい土器で作ってはダメで、「カチカチの石で作るべきだ」、と思ったのかなー、と思いをはせました。

仮面の女神

縄文のビーナス

国宝食器

石棒

井戸尻考古館(長野県諏訪郡富士見町)から富士山が見えました。本当に富士山が見えるから「富士見町」なんですね。
富士見町