1月23日から27日まで宮崎県(と鹿児島県の一部)をレンタカーでドライブ旅行してきました。
ドライブ旅行行程
1月
23日:羽田から宮崎空港(ソラシドエアー) レンタカーで日向市へ 日向市泊
24日:宮崎市泊
25日:鹿児島県志布志市泊
26日:都城市泊
27日:宮崎空港から羽田 帰宅
レンタカー: スズキ ソリオ
全ドライブ行程: 574Km、燃費: 18.24Km/L
主な訪問先
*日向市歴史民俗資料館(美々津重要伝統的建造物保存地区))
*宮崎県立西都原考古博物館(三角縁神獣鏡の展示)
*JRA宮崎育成牧場(競走馬生産には力が入っていないようだ)
*宮崎県総合博物館
*宮崎県庁(1932年竣工の歴史的建造物)
*青島(鬼の洗濯岩)
*堀切峠・道の駅フェニックス(鬼の洗濯岩撮影スポット)
*鵜戸千畳敷奇岩
*都井岬(野生馬放牧)、都井岬灯台(内部に昇りました)
*国民宿舎 ボルベリアダグリ(志布志湾を眺望できる温泉に入りました)
*志布志鉄道記念公園
*都城歴史博物館(縄文時代の動物捕獲用落とし穴の復元)
*道の駅 都城NiQLL(高速道路PAの機能も兼ねている)
*湯之元温泉(明治時代に開業した『秘湯』)
*高千穂牧場(休館日でした)
*たちばな天文台(口径50cmの屈折望遠鏡)
*都城島津邸(昭和天皇・皇后宿泊)
*御池(霧島連峰にあるカルデラ湖)

卑弥呼が魏王から賜った100枚の鏡の一部ではないだろうか
@宮城県立西都原考古博物館


1932年竣工の歴史的建築物。 東国原知事の時代に観光スポット
としてPRに務め、現在まで100万人以上の見学者が来訪しました。

青島の「鬼の洗濯岩」は有名ですが、道の駅フェニックス付近の撮影スポット
からの眺めの方が構図の良い撮影ができました。

都井岬には約120頭の野生馬が放牧されています。「餌やり」をしていない
とのことです(野性味を失うので)。

九州では唯一の「内部に登れる灯台」です。光源の回転機構が、
堅固に造られていることがわかりました。

たちばな天文台の口径50cm屈折望遠鏡です。昼の訪問なので
太陽を観測実演してくれました。約11年周期で太陽活動が
活発になりますが、最近はピークに近づいているようで太陽表面に
「黒点」が観測されます。


都城島津邸には昭和天皇・皇后が来訪時の朝食と夕食(ワックスモデル)の
展示もありました。

霧島連峰の中のカルデラ湖「御池」は湖面に高千穂岳の「逆さ冨士」が
映える、写真写りが良い観光スポットです。

コメント
コメント一覧 (1)
ja2dhc
が
しました