2月27日から3月5日まで6泊7日で静岡県、愛知県、三重県、長野県、山梨県をマイカーでドライブ旅行してきました。

ドライブ旅行行程
 2/27 自宅発⇒静岡市御前崎市泊
 2/28 愛知県知立市泊
 3/1  三重県亀山市泊
 3/2  長野県飯田市泊
 3/3  長野県諏訪市泊
 3/4  山梨県笛吹市泊
 3/5  帰宅
 
自動車: BYD ドルフィン ロングレンジ
全ドライブ行程: 904.9Km
充電回数: 6回(毎晩ホテル駐車場の充電器で充電しました)
全充電料金: ¥10,145 (走行1Kmあたり11.2円で走ったことになります)

主な訪問先
 浜岡砂丘(有名じゃないけど立派な砂丘でした)
 浜岡原子力館(展望台でカメラ使用禁止でした)
 横須賀城址(丸石で積み上げられた珍しい石垣です)
 三社権現 三熊野神社(西暦701年に開かれた由緒ある神社です)
 新居関所跡(女改之長屋(おんなあらためのながや)が復元されていました)
 二川宿本陣資料館
 桶狭間古戦場 伝説地(付近に駐車場がなく路上駐車して撮影しました)
 名古屋海洋博物館(すぐ隣にはクルーズ船のノルウェイジャン・スカイが停泊中)
 リニア・鉄道館 名古屋市港区金城ふ頭
 鈴鹿市考古博物館 三重県鈴鹿市国分町224
 関宿 三重県亀山市関町
 水の歴史資料館 名古屋市千種区
 飯田市旧飯田測候所
 高島城 諏訪市高島
 サントリーウイスキー博物館 (予約してなかったので入場を断られた)
 薮内正幸美術館 (冬季休館中でした)
 神奈川県水道記念館
-----------------------------------------------------------
砂岡砂丘A

砂岡砂丘B

丸石を積み上げた珍しい横須賀城址
横須賀城址B

三社権現 三熊野神社(西暦701年に開かれた由緒ある神社です)
三者権現

桶狭間A

桶狭間の戦いで織田信長に敗れた今川義元はここで討ち死したとされる
当地に明治時代になってから近隣の篤志家によってこの墓が建之された。
桶狭間B

名古屋港には豪華クルーズ船の「ノルウェー・ジアン スカイ」が接岸していました。
総トン数:77,104トン、乗客定員2,004名、乗組員:899名の巨大な船です。
3月1日8:30に接岸し、18:00に出港の半日間の寄港です。

クルーズ船
クルーズ船B

飯田測候所は1922(大正11)年に竣工され、2002(平成14)年に市内へ
移転するまで、飯田地域の気象観測の拠点として活用されました。
2012年には登録有形文化財として登録されました。長野県に残る唯一の
大正期の測候所の建物です。

飯田測候所

3月4日は中央高速道路を走行中、雨はミゾレから雪に変わりました。
路面に雪が積もる前にやっとの思いで諏訪市のホテル到着できました。
車体の上には雪が積もったまま充電しました。
充電

翌朝には諏訪市の道路の雪は溶けていました。
高島譲

神奈川県高座郡寒川町にある科学館。日本で初めて
県営による広域水道を実現した寒川浄水場の
旧送水ポンプ所を活用してつくられており、厚生省が
企画した「近代水道百選」に選定されている。 
水道記念館